美味しいもの食べるほど、食べた気がしなくなる?

どうも、専属ダイエットコーチわようです!
 
今日も暑いですね💦
本の執筆に集中せねば!

 
ダイエットは人によって“正解”が違うので、よくお話を聞いてみないとわからないというケースが本当に多いです。

もしダイエットで何か悩みや相談などがあれば、クライアントの方でなくても気軽に僕のLINE@に相談してくださいね😉
 
 
今日は、ちょっと衝撃的なお話。
 

美味しいものを食べる機会が多ければ多いほど、食欲がコントロールできなくなる。

 
というお話!

 
 
 
食欲を掻き立てられてしまうような美味しいもの。加工されていて、人工的に強い甘さや塩分、脂肪分などが加味されて刺激が強いものです。
 
 
それは、脳が許容できる刺激量を大幅に超えてしまうので、食欲コントロール機能が効かなくなってきてしまうのです!
 
 
わかりやすくいうと、
 

①刺激物を食べる
②なんて美味しいんだろう!と脳が反応
③快楽物質ドーパミンがドバドバ出る
④もっと食べたい!!

 
というような流れです。
刺激が強い物といえばどんなものか、お分かりですよね。
 
 
加工度が低い自然の素材に近い物であれば、比較的刺激も弱いのですが、
 

味が濃いものが好きとか、とても甘い物が好きとか、結構危険なフラグですよ!

 
 
気をつけてみてください👌
それでは!

わようのLINE@は、
痩せたい人を応援します!

LINEID:@sux8823p(@含む)

⬇⬇⬇QRコード⬇⬇⬇

心理学で無理なく痩せるダイエット!@ダイエットコーチ九条圭

“痩せたい”を“痩せた”に。 “痩せた人”を“痩せてる人”へ。 リバウンドなしで痩せるダイエット!心理学で無理なくスリムな体を維持し痩せ体質になるための知識ブログ!

0コメント

  • 1000 / 1000