どうも、ダイエットコーチわようです!
科学的な研究によって、
どのダイエット法が無駄なのか
ということは、ほとんど解明されています。
しかし、
正直な話、ダイエットはダイエット法の問題ではないのです。
理由は2つあります。
たとえ同じダイエット法を、みんなが同じようにやったところで、
結果が全く異なる
ということと、
リバウンドするから
ということがあるからです。
それはなぜだと思いますか?
現在、僕は22名のダイエットコーチング生の日頃のダイエットを指導しています。
僕がダイエットを教えるときに、一番注意していることがあります。
それは、ダイエットをしているときのコーチング生の心理状態です。
結果に差がでてしまうのは、
ダイエットをしているときのあなたの心理状態と、考え方が原因です。
え?体質とかじゃないの?🤔
たしかに、体質も多少は影響あります。
しかしよく考えてください。
もともと皆、ダイエットしたいという方々なのに結果が違うのです!
なので体質はあまり関係ないです。
ダイエット中の心理状態(メンタルの向け方)によって、
ストレスをかかえたり、
現実逃避したり、
甘えてしまったり、
してしまいます。
そして、ダイエットをしているときの心理状態が間違っていると…
もうダイエットをしたくなくなります。
しかし、
やせられても、それを続けていかないと元に戻ってしまいますよね?(生活水準がもどるからです)
そして、リバウンドしてしまいます。
そうなると、結局いずれまたダイエットをしなくてはいけません。
このサイクルの繰り返しになってしまいます。
当然、人間はやりたくないことをずっと続けてはいられません。
ですから、同じようにやっても違う結果がでたり、リバウンドしたりするのです。
そこにコーチングの意味があります。
正直、コーチング理論を学んでいないダイエットコーチは意味がありません。
ダイエット法を教え、ただ単純に痩せさせるだけならだれでもできることだからです。
やせるだけなら1人でもできます。
ただ、みなさん続けることが困難になって、70〜90%以上がリバウンドしています。
考え方や心理状態(メンタルの向け方)の問題は 一人一人違うので、ぜひ無料カウンセリングを受けてみてください☺️
それではまた〜
わよう、2冊目の書籍を出版しました!!
0コメント